30歳で貯金210万円は少ない?多い?平均値や中央値と男女別の世間のイメージをご紹介!

30歳の平均貯金額はどのくらい?周りと比べると自分の貯金額は高いのか、低いのかって気になりますよね。また、30歳で貯金210万は世間的にどのような印象を持たれているのでしょうか?このページでは、30歳で貯金210万の平均値や中央値、その人へのイメージを集めてみましたのでご紹介します。

30歳の平均貯金額は?

30歳の平均貯金額は、全体(総世帯)で350万円、単身(一人暮らし)で335万円、2人以上世帯で335万円です。 29歳の平均貯金額は、全体(総世帯)で317万円、単身(一人暮らし)で303万円、2人以上世帯で303万円です。 31歳の平均貯金額は、全体(総世帯)で383万円、単身(一人暮らし)で367万円、2人以上世帯で367万円です。

30歳で貯金210万の人の平均値を統計(単身/一人暮らし)から見ると、 125万円少ないことがわかります。

年齢 全体(総世帯) 単身(一人暮らし) 2人以上世帯
25歳 185万円 176万円 176万円
26歳 218万円 208万円 208万円
27歳 251万円 240万円 240万円
28歳 284万円 271万円 271万円
29歳 317万円 303万円 303万円
30歳 350万円 335万円 335万円
31歳 383万円 367万円 367万円
32歳 416万円 399万円 399万円
33歳 449万円 430万円 430万円
34歳 482万円 462万円 462万円
35歳 515万円 494万円 494万円

※金融資産保有額含む

(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

30歳の貯金額の中央値は?

30歳の貯金額の中央値は、全体(総世帯)で85万円、単身(一人暮らし)で48万円、2人以上世帯で48万円です。 29歳の貯金額の中央値は、全体(総世帯)で72万円、単身(一人暮らし)で42万円、2人以上世帯で42万円です。 31歳の貯金額の中央値は、全体(総世帯)で98万円、単身(一人暮らし)で53万円、2人以上世帯で53万円です。

30歳で貯金210万の人の中央値を統計(単身/一人暮らし)から見ると、 162万円多いことがわかります。

年齢 全体(総世帯) 単身(一人暮らし) 2人以上世帯
25歳 20万円 20万円 20万円
26歳 33万円 26万円 26万円
27歳 46万円 31万円 31万円
28歳 59万円 37万円 37万円
29歳 72万円 42万円 42万円
30歳 85万円 48万円 48万円
31歳 98万円 53万円 53万円
32歳 111万円 59万円 59万円
33歳 124万円 64万円 64万円
34歳 137万円 70万円 70万円
35歳 150万円 75万円 75万円

※金融資産保有額含む

(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

30歳で貯金210万円の人のイメージは?

30歳で貯金210万円の一言診断!!!

30歳 210万

印象・イメージを一言でいうと...

「単身(一人暮らし)」の場合の印象・イメージは、

収入が低い割には、まぁまぁ貯金できていると思う。浪費はしていないが収入は生活費でほとんど消えてしまう。20代後半の事務職の派遣社員の女性で、見た目は普通で真面目に働いている。近い将来結婚して専業主婦になりたいと思っていて、キャリアアップなどは考えていない。趣味もなく派手に遊ぶこともなく、週末は親友や彼氏とたまにランチしたりお出かけしたりする程度。会社にお弁当を持参したり家庭的なところもある。


「2人以上」の場合の印象・イメージは、

・貯金額は平均よりは少し多め ・毎月の貯蓄とボーナスを全て貯めている ・一般的な普通の性格や見た目だが、大企業に勤めていて堅実的な人、人間関係も友達が多い

(ユーザーアンケートによる主観的な結果です)

30歳で貯金210万に対してのみんなのイメージ

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方28歳200万円

    収入が低い割には、まぁまぁ貯金できていると思う。浪費はしていないが収入は生活費でほとんど消えてしまう。20代後半の事務職の派遣社員の女性で、見た目は普通で真面目に働いている。近い将来結婚して専業主婦になりたいと思っていて、キャリアアップなどは考えていない。趣味もなく派手に遊ぶこともなく、週末は親友や彼氏とたまにランチしたりお出かけしたりする程度。会社にお弁当を持参したり家庭的なところもある。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内28歳200万円

    この世代は社会人生活にある程度慣れてきて、それなりに収入がある女性も多いと思います。都内の企業なら賃金は地方より高いので年収は高めだと思います。しかし、実家暮らしなら家賃はかかりませんが、地方から出てきた人なら家賃が大きな負担になるでしょう。 そろそろ「結婚」を考え出す年齢に入ってくると思います。そのため、いずれ結婚するときのお金として貯蓄を始める人が出てくると思います。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内28歳200万円

    見た目は超イケメン、地頭いいが少し小心者なので、投資に手を出すのは怖いという思いから、ポイントを上手く活用したり、節約するのが上手い。自分にとって利益にならない付き合いはしないので、収入の割に若くして貯金はある方。見栄っ張りな性格でブランド物の服、高い時計を集める趣味がある。仕事内容は不動産の営業でイケメンの為、そんなに努力してないのに成績はよく同僚には嫌われている。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内30歳220万円

    就職始めた20代前半は遊んでいたが、後半から将来の事を意識し始めて貯金を頑張ってきている時期。年収は少しずつ上がり始めているので毎月の貯金額も増えそう。20代前半よりお金の管理が上手くなっているので遊びや旅行も楽しみながら節約も心がけている。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内28歳210万円

    年齢的に少し少ない方だと思う。大学卒業後、新卒で入社した会社にそのまま勤めていて社内の事がおおよそ分かってきた反面、ストレスも増えグルメや趣味にお金を使うようになり散財するお金が増えてたことで貯金がなかなかできなくなっている。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内28歳210万円

    同僚と飲み会に定期的に行ったり、大学時代からの友人や彼女旅行に行っているため貯金はある程度しかないが人生を謳歌している。結婚はまだ少し先と考えてはいるが、彼女から結婚の話も出てくるので少しずつお金を貯めていこうと意識している。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方31歳200万円

    月給のほとんどを生活費に充てており、あまり貯金をしていないが、ボーナスを拠金に回している。趣味はあまりなく、お金はかけない。 交際費や食費にはあまり節約せず、お金をかけている。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内28歳220万円

    大学を卒業し、都内に一人暮らしをしているIT企業に勤務するOLをイメージしました。ネイル、脱毛、ヘア…など自分の美容費に使用しているので、貯金額は年収に比べて少なめです

  • 一般世帯(2人以上)田舎・地方31歳220万円

    ・貯金額は平均よりは少し多め ・毎月の貯蓄とボーナスを全て貯めている ・一般的な普通の性格や見た目だが、大企業に勤めていて堅実的な人、人間関係も友達が多い

  • 単身(一人暮らし)東京・都内28歳200万円

    収入は500万円くらいと生活するには十分なお金をもらっているが、趣味などにも使っていそうなので貯金は200万円くらいしかなく寂しい。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内31歳200万円

    物価が高い首都圏で節約している印象があります。その為、貯金もしている方ですし、たまに豪遊しそうなイメージが浮かんできました。

  • 一般世帯(2人以上)田舎・地方31歳220万円

    多い方。あまりお金を使う趣味がなくて、仕事命!って人のイメージ。その分コスメとか美容にご褒美感覚でお金を使っていたら素敵。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方28歳210万円

    契約社員のため給料は多くないが、独身・地方住みのため何とか貯金出来ている。もっと安定したところに転職を考えて頑張っている。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方30歳200万円

    田舎の実家暮らしの工場勤務。家賃がかからないので収入は多くないがそこそこ貯金が貯まる。空いた時間はドライブとゴルフが趣味

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方28歳200万円

    実家暮らしのOLで貯金額は平均的。年一で海外旅行に行き、休みの日は友達と飲みに行ったり、料理教室の習い事をしている。

  • 一般世帯(2人以上)東京・都内31歳200万円

    年齢からして私的には貯金額は少なくなく多くもなくふつうぐらいだとおもいます。仕事は一般的なOL、会社員だと思います。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内32歳200万円

    田舎から出てきて、東京の商社で働く女性。おしゃれにいろいろと目覚めてしまって、少しずつ貯金をしている。

  • 一般世帯(2人以上)田舎・地方32歳200万円

    地方で実家暮らしならそこそこ遊んでいてもこれくらいはあって欲しいかなと思います。中央値だと考えます。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方30歳200万円

    結婚資金としてコツコツお金は貯めているけれども、肝心の御相手が一向に見つからなくて焦って仕方がない。

  • 一般世帯(2人以上)東京・都内29歳200万円

    最近結婚し、貯金が減ってしまった。いずれ子供が欲しいからまた貯金をがんばっている。真面目な性格。

※以下は近い条件の結果を表示しています。

エリアごとの平均貯金額は?

2022年の「家計の金融行動に関する世論調査」よりエリア別で平均貯金額を調査しました。

30歳で貯金210万の人をエリア別の(統計単身/一人暮らし)から見ると、 北海道では229万円少ない、 東北では603万円少ない、 関東では704万円少ない、 北陸では924万円少ない、 中部では659万円少ない、 近畿では917万円少ない、 中国では479万円少ない、 四国では865万円少ない、 九州では373万円少ない、 という結果となりました。

エリア 全体(総世帯)の平均貯金額 単身(一人暮らし)の平均貯金額 2人以上の平均貯金額額
北海道 741万円 439万円 930万円
東北 842万円 813万円 856万円
関東 1325万円 914万円 1548万円
北陸 1182万円 1134万円 1202万円
中部 1262万円 869万円 1441万円
近畿 1216万円 1127万円 1258万円
中国 1062万円 689万円 1242万円
四国 932万円 1075万円 865万円
九州 801万円 583万円 915万円
(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

エリアごとの貯金額の中央値は?

2022年の「家計の金融行動に関する世論調査」よりエリア別で平均貯金額を調査しました。

30歳で貯金210万の人をエリア別の(統計単身/一人暮らし)から見ると、 北海道では210万円多い、 東北では180万円多い、 関東では100万円多い、 北陸では112万円多い、 中部では118万円多い、 近畿では65万円多い、 中国では90万円多い、 四国では185万円多い、 九州では160万円多い、 という結果となりました。

エリア 全体(総世帯)の平均貯金額 単身(一人暮らし) 2人以上の平均貯金額額
北海道 70万円 0万円 0万円
東北 124万円 30万円 30万円
関東 310万円 110万円 110万円
北陸 254万円 98万円 98万円
中部 348万円 92万円 92万円
近畿 300万円 145万円 145万円
中国 270万円 120万円 120万円
四国 200万円 25万円 25万円
九州 114万円 50万円 50万円
(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

30歳の平均年収は?

30歳の平均年収は、全体で407万円、男性で435万円、女性で365万円です。 29歳の平均年収は、全体で398万円、男性で423万円、女性で362万円です。 31歳の平均年収は、全体で416万円、男性で447万円、女性で369万円です。 男女別に見ると以下のようになります。

年齢 全体 男性の平均年収 女性の平均年収
25歳 341万円 358万円 323万円
26歳 360万円 379万円 338万円
27歳 376万円 400万円 347万円
28歳 388万円 413万円 354万円
29歳 398万円 423万円 362万円
30歳 407万円 435万円 365万円
31歳 416万円 447万円 369万円
32歳 425万円 457万円 373万円
33歳 433万円 469万円 374万円
34歳 441万円 478万円 378万円
35歳 450万円 488万円 387万円
(引用:doda【年代別・年齢別】平均年収ランキング 最新版)

30歳の貯金イメージを見る

年齢×貯金210万円のイメージを見る