28歳で貯金90万円は少なすぎる?平均値や中央値と男女別の世間のイメージをご紹介!

28歳の平均貯金額はどのくらい?周りと比べると自分の貯金額は高いのか、低いのかって気になりますよね。また、28歳で貯金90万は世間的にどのような印象を持たれているのでしょうか?このページでは、28歳で貯金90万の平均値や中央値、その人へのイメージを集めてみましたのでご紹介します。

28歳の平均貯金額は?

28歳の平均貯金額は、全体(総世帯)で284万円、単身(一人暮らし)で271万円、2人以上世帯で271万円です。 27歳の平均貯金額は、全体(総世帯)で251万円、単身(一人暮らし)で240万円、2人以上世帯で240万円です。 29歳の平均貯金額は、全体(総世帯)で317万円、単身(一人暮らし)で303万円、2人以上世帯で303万円です。

28歳で貯金90万の人の平均値を統計(単身/一人暮らし)から見ると、 181万円少ないことがわかります。

年齢 全体(総世帯) 単身(一人暮らし) 2人以上世帯
23歳 120万円 120万円 120万円
24歳 160万円 150万円 150万円
25歳 185万円 176万円 176万円
26歳 218万円 208万円 208万円
27歳 251万円 240万円 240万円
28歳 284万円 271万円 271万円
29歳 317万円 303万円 303万円
30歳 350万円 335万円 335万円
31歳 383万円 367万円 367万円
32歳 416万円 399万円 399万円
33歳 449万円 430万円 430万円

※金融資産保有額含む

(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

28歳の貯金額の中央値は?

28歳の貯金額の中央値は、全体(総世帯)で59万円、単身(一人暮らし)で37万円、2人以上世帯で37万円です。 27歳の貯金額の中央値は、全体(総世帯)で46万円、単身(一人暮らし)で31万円、2人以上世帯で31万円です。 29歳の貯金額の中央値は、全体(総世帯)で72万円、単身(一人暮らし)で42万円、2人以上世帯で42万円です。

28歳で貯金90万の人の中央値を統計(単身/一人暮らし)から見ると、 53万円多いことがわかります。

年齢 全体(総世帯) 単身(一人暮らし) 2人以上世帯
23歳 16万円 15万円 15万円
24歳 18万円 18万円 18万円
25歳 20万円 20万円 20万円
26歳 33万円 26万円 26万円
27歳 46万円 31万円 31万円
28歳 59万円 37万円 37万円
29歳 72万円 42万円 42万円
30歳 85万円 48万円 48万円
31歳 98万円 53万円 53万円
32歳 111万円 59万円 59万円
33歳 124万円 64万円 64万円

※金融資産保有額含む

(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

28歳で貯金90万円の人のイメージは?

28歳で貯金90万円の一言診断!!!

28歳 90万

印象・イメージを一言でいうと...

「単身(一人暮らし)」の場合の印象・イメージは、

貯金額は少ない様に感じる。営業の仕事をしており、交友関係は広め。その分交際費で収入の大半を使用しており、手元に残る貯金は少なくなる。見た目はきりっとしており、洋服や仕事着についてはブランド物を購入しがち。資産は貯金のみであり、他にはないものの、交友関係が財産だと言い聞かせている。趣味はパチンコに麻雀といったインナーなもの。アウトドアな事は避けがち。将来に漠然とした不安を抱えている。


「2人以上」の場合の印象・イメージは、

貯金額はある程度一般的。事務職につとめている。5年目で後輩に指導することも多くなってきた。見た目は清潔感があり小柄。節約家であり、毎日お弁当をつくっている。趣味に没頭するタイプだがころころ趣味が変わる。将来何が起きても問題ないようにお金を貯めている。

(ユーザーアンケートによる主観的な結果です)

28歳で貯金90万に対してのみんなのイメージ

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方29歳100万円

    貯金額は少ない様に感じる。営業の仕事をしており、交友関係は広め。その分交際費で収入の大半を使用しており、手元に残る貯金は少なくなる。見た目はきりっとしており、洋服や仕事着についてはブランド物を購入しがち。資産は貯金のみであり、他にはないものの、交友関係が財産だと言い聞かせている。趣味はパチンコに麻雀といったインナーなもの。アウトドアな事は避けがち。将来に漠然とした不安を抱えている。

  • 一般世帯(2人以上)田舎・地方26歳100万円

    貯金額はある程度一般的。事務職につとめている。5年目で後輩に指導することも多くなってきた。見た目は清潔感があり小柄。節約家であり、毎日お弁当をつくっている。趣味に没頭するタイプだがころころ趣味が変わる。将来何が起きても問題ないようにお金を貯めている。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内29歳100万円

    貯金額は多くもなく少なくもない・都内に勤めているが一人暮らしのためどんなに切り詰めても貯金がたまらない・楽しことが大好き。誰もが聞いたことがあるような会社に勤めている。貯金はしたいが溜まらない。目の前にある楽しいことにお金を使ってしまう。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方30歳100万円

    公務員など事務職 移動手段が車なので飲み会はほとんどない 車は必需品だ駐車場代は都内と比較したら圧倒的に安いけれど車検などまとまったお金が必要なときもあるの。奨学金の返済もあるので思っているよりも貯金までまわせない

  • 単身(一人暮らし)東京・都内30歳100万円

    少ないとは思うが、都内は田舎よりは物価が高いし、日本は交通費が高いですので、車が必須でなくても交通費はかかるので仕方ない部分もあると思います。しかしやろうと思えば貯金はできるので、少し少ない方かと思います。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方30歳100万円

    田舎暮らしなので会社勤めではなく家業の農業を引き継いで、毎日細々と暮らす日々の繰り返しで、つまらない人生を送っています。これといった趣味も無く犬の散歩が唯一の楽しみです。ちなみに独身で彼女もいません。

  • 一般世帯(2人以上)東京・都内29歳100万円

    大学を卒業後金融関係の会社に就職し、昨年結婚したので貯金はほとんどありません。まじめな性格なので、今後は計画的に貯金をして家を買いたいと考えています。仕事は今後も続けたいと思っています。

  • 一般世帯(2人以上)東京・都内30歳100万円

    バイトとユーチューバーを掛け持ちしている実家暮らしの29歳女性。バイトの月収は10万円程度でユーチューバーとしての月収は8万円くらい。同じ職場ではないが同じフロアで働いている彼氏がいる。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内30歳80万円

    エンジニアとして働いていて、性格は派手なタイプ。趣味はサーフィンで休みの日はよくサーフィンをしに行く。ポジティブな性格で、欲しい物があるとすぐに買う。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内27歳100万円

    年収が多くなく貯金がままならないが、独身のため何とか生活は出来ている。投資などに手を出す余裕はないのでコツコツ節約をしながら生活しているイメージ。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方28歳80万円

    地方都市に転職でやってきた女性。今まで貯金していたが、引越し、仕事を退職した事に伴い貯金が減ってしまった。また貯め始めたところ。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内30歳100万円

    独身で頑張って働いている分、趣味にお金をかなり使ってそう。家も気に入っていて、このまま気ままな独り暮らしもいいかなと思っている。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内26歳100万円

    勉強はあまりできないが真面目な男性。去年から貯金をするようになって1年で100万円貯めた。また今年から投資もはじめている。

  • 単身(一人暮らし)東京・都内28歳100万円

    若いわりには年収が多く仕事に打ち込んでいると思う。大企業で働き有能。でも交際費や趣味に使うお金も多く貯金はそれほどない。

  • 単身(一人暮らし)田舎・地方29歳80万円

    地方にいるので対してお金も必要なく趣味で自転車でもやろうと思い立ち、ロードバイクを買って休日に本格的に漕いでいそう。

  • 一般世帯(2人以上)田舎・地方30歳80万円

    貯金額は少ないと思います。収入が入ると買いたいものを購入している貯金が減ってきている。

※以下は近い条件の結果を表示しています。

エリアごとの平均貯金額は?

2022年の「家計の金融行動に関する世論調査」よりエリア別で平均貯金額を調査しました。

28歳で貯金90万の人をエリア別の(統計単身/一人暮らし)から見ると、 北海道では349万円少ない、 東北では723万円少ない、 関東では824万円少ない、 北陸では1044万円少ない、 中部では779万円少ない、 近畿では1037万円少ない、 中国では599万円少ない、 四国では985万円少ない、 九州では493万円少ない、 という結果となりました。

エリア 全体(総世帯)の平均貯金額 単身(一人暮らし)の平均貯金額 2人以上の平均貯金額額
北海道 741万円 439万円 930万円
東北 842万円 813万円 856万円
関東 1325万円 914万円 1548万円
北陸 1182万円 1134万円 1202万円
中部 1262万円 869万円 1441万円
近畿 1216万円 1127万円 1258万円
中国 1062万円 689万円 1242万円
四国 932万円 1075万円 865万円
九州 801万円 583万円 915万円
(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

エリアごとの貯金額の中央値は?

2022年の「家計の金融行動に関する世論調査」よりエリア別で平均貯金額を調査しました。

28歳で貯金90万の人をエリア別の(統計単身/一人暮らし)から見ると、 北海道では90万円多い、 東北では60万円多い、 関東では20万円少ない、 北陸では8万円少ない、 中部では2万円少ない、 近畿では55万円少ない、 中国では30万円少ない、 四国では65万円多い、 九州では40万円多い、 という結果となりました。

エリア 全体(総世帯)の平均貯金額 単身(一人暮らし) 2人以上の平均貯金額額
北海道 70万円 0万円 0万円
東北 124万円 30万円 30万円
関東 310万円 110万円 110万円
北陸 254万円 98万円 98万円
中部 348万円 92万円 92万円
近畿 300万円 145万円 145万円
中国 270万円 120万円 120万円
四国 200万円 25万円 25万円
九州 114万円 50万円 50万円
(引用:2022年 家計の金融行動に関する世論調査)

28歳の平均年収は?

28歳の平均年収は、全体で388万円、男性で413万円、女性で354万円です。 27歳の平均年収は、全体で376万円、男性で400万円、女性で347万円です。 29歳の平均年収は、全体で398万円、男性で423万円、女性で362万円です。 男女別に見ると以下のようになります。

年齢 全体 男性の平均年収 女性の平均年収
23歳 291万円 305万円 279万円
24歳 319万円 334万円 303万円
25歳 341万円 358万円 323万円
26歳 360万円 379万円 338万円
27歳 376万円 400万円 347万円
28歳 388万円 413万円 354万円
29歳 398万円 423万円 362万円
30歳 407万円 435万円 365万円
31歳 416万円 447万円 369万円
32歳 425万円 457万円 373万円
33歳 433万円 469万円 374万円
(引用:doda【年代別・年齢別】平均年収ランキング 最新版)

28歳の貯金イメージを見る

年齢×貯金90万円のイメージを見る